株式会社サンケイガス

Welcome to our homepage
092-947-0291
  • メニュー

    • トップページ

    • サービス案内

    • 最新機器紹介

    • 安心・安全生活

    • お客様窓口

    • 会社情報

    • 暮らしノート

    • インフォメーション

暮らしノート

安心・安全講座

給湯器の凍結にご注意くださいー対策と予防策ー

 

23181651_s (1).jpg

 

 冷え込む日は給湯器が凍結してしまうおそれがあります。

 

 最低気温がマイナスの極端に寒い日や、給湯器を北側に設置している場合は凍結の危険性が高まります。

 給湯器が凍結してしまうと給水管からお湯が出なくなり、お風呂などに支障が出てしまいます。

 また、凍結した箇所が給水・給湯管の場合、内部で水が凍結し膨張することで配管にヒビや亀裂が入り、破裂して漏水につながるおそれもあります。

 

 

<給湯器が凍結してしまったら>

 

 給湯器の電源を切り、外気温が上昇し、自然に凍結部分が溶けるのを待ちましょう。給水栓から水が出るようになったら、漏水していないかチェックしてください。

 もし漏水があれば、漏電を引き起こす危険性があるので、給水栓を閉じてすぐに当社にご連絡ください。

 給水栓を閉じても水漏れが止まらない場合は、水道メーターの元バルブを閉めることとで応急処置が可能ですが、すべての蛇口の水が止まりますのでご注意ください。

 a.png

  熱湯をかける、ドライヤーの温風を当てる等の対応は、故障の危険がありますのでやめましょう。

 

 

 

 

 

 

 

<凍結予防策は?>

 

 現在普及している給湯器の多くは、凍結予防ヒーター(給湯器側)・自動ポンプ運転(風呂側)が凍結防止機能として備わっています。自動ポンプ運転中は、各リモコンの表示画面に凍結予防を示す表示が出ます。  

 いずれも外気温が下がることで自動的に作動しますが、事前に以下2点をご確認ください。

 

・電源プラグがコンセントにしっかりと差し込まれているか確認すること

・浴槽の残り湯を循環金具(追い焚きなどでお湯が出てくる部分)より5cm以上、上にある状態にしておくこと

 

 ほか給湯栓からお湯を流す、給湯器の水抜きする等の方法がありますが、メーカーや機種により方法や手順が異なる場合がありますので、必ず取扱説明書を確認しましょう。

 

 各メーカーによる凍結対策は以下のとおりです。

 

◆ノーリツ「寒波・凍結・積雪の場合」

https://www.noritz.co.jp/aftersupport/disaster/cold_wave.html

 

◆リンナイ「給湯器の凍結について」

https://www.rinnai.co.jp/notice/freeze/

 

◆パロマ「寒冷地での凍結防止」

https://www.paloma.co.jp/support/faq/category.php?cat01_id=3&cat02_id=5&cat03_id=26


  • トップページ
  • サービス案内
  • 最新機器紹介
  • 安心・安全生活
  • お客様窓口
  • 会社情報
  • 暮らしノート
    • ガス屋さんのレシピノート(101)
    • 快適生活ノート(83)
    • 安心・安全講座(28)
  • インフォメーション
スケジュール
カウンター
Today : 169
Yesterday : 290
Total : 690912
携帯サイト
西部ガスエネルギーホームページリンク
電気も西部ガス ガスプラスでんき
株式会社サンケイガス
092-947-0291
  • トップページ
  • サービス案内
  • 最新機器紹介
  • 安心・安全生活
  • お客様窓口
  • 会社情報
  • 暮らしノート
  • インフォメーション
©2025 株式会社サンケイガス. All Rights Reserved.
Powered by グーペ / Admin